労働組合ここにあり! 2・4春闘集会が成功

組合活動

2月4日、ちば合同労働組合は、春闘集会を開催しました。組合として春闘集会をもつことは初めての試みでしたが、組合員をはじめ、県内各地から約50名の仲間が集まりました。それぞれから、具体的な生きた労働運動の報告が出され、お互いの取り組みを励まし合うような、エネルギーあふれる集会でした。

次々に具体的な闘いが報告

冒頭に、執行部から今春闘の状況と時代情勢について基調提起をおこないました。イギリスで巻き起こる50万人のゼネスト、ウクライナ戦争と物価高騰の歴史的情勢、物価高のなかで闘われる23春闘の意義、などを確認しました。

その後、次々と現場で働く組合員から発言をうけました。

ZOZOユニオンからは、時給と手当のアップを求める春闘と、一つひとつ労働問題を解決し、加入希望者が増えている報告がありました。介護福祉で働く仲間からは、アンケートをとり、職場の仲間と激しい討論のなかで組織拡大を報告。遠距離通勤と追い出し部屋と対決して、60歳以降の再雇用をかちとった闘い。パワハラと退職強要、恣意的な人事評価との闘って雇い止めを阻止した闘い。聞いて驚くような会社の攻撃に耐えかねて労働相談にやってきた新規組合員の挨拶、など。10名から具体的な職場報告を受けました。

ベテラン組合員から今年組合加入した仲間まで、思い思いに労働運動にたいする熱い思いを語りました。

マトモに働くためには労働組合が必要

組合では、この1年間で組合員数は増えてきましたが、一堂に集まる場をつくることができずにいました。しかし、今回、組合の底力を具体的に感じられるものになりました。孤立しているように見える職場の困難な現実もありますが、地域の組合の闘いとつながり、全体としてひとつの闘いとして感じられることによって、組合員自身のパワーに還元される集会となりました。

ある組合員が「今は組合がないと普通に働ける人が働けない」と語りました。おかしいことにおかしいと言うためには組合が必要です。切実に組合が求められていると感じます。

「自分の労働組合をつくろう」の運動を巻き起こそう。組合では、またこのような企画を開催します。ぜひ多くの労働者に呼びかけて、組合を拡大しましょう。