遠い空の向こうに

労働映画

映画紹介『遠い空の向こうに』

 『リトルダンサー』とほぼ同じ内容の映画なのですが、こっちが先に制作されている。NASAのロケット・エンジニアになったホーマー・ヒッカムの自伝を映画化。米国では教科書に取り上げられた話です。炭坑映画の王道を行くストーリーで巧みな演出が施され、印象に残るセリフも多数。脚本がなかなか良くできています。中高生にお薦め。
 1957年、ソ連が人類初の人工衛星スプートニクの打ち上げに成功。上空を横切るスプートニクを見た炭坑の町コールウッドの高校生ホーマーと同級生3人は本格的なロケット制作に取り掛かる。
 ホーマーの父親は炭坑で周りから信頼される勇敢な炭鉱夫。大学を出ていない自分が管理者になったことが誇りだ。炭鉱のほかは何もない小さな街では炭鉱夫になるのが当たり前。ロケット制作に夢中のホーマーには冷たい態度。とはいえ実は気にかけている。不器用な父親なのだ。
 最初は知識も材料もなく実験はうまく行かない。炭坑の技術者たちや担任の応援で徐々に軌道に。ある日、ロケット実験が原因で山火事が起き、ホーマーたちは警察に逮捕される。
 直後、父親が炭坑でけがをし、ホーマーは学校を退学して入院した父親に代わり炭坑で働くことに。しかし仕事の合間に研究を続け、山火事の原因がロケットではないことを証明する。復学し科学コンテストを目指す……
 観る人によって感情移入する登場人物が違うのでは。父親や先生に共感した私はもうオジサン。「僕と父さんは、ことごとく意見が合わない。でもこんな僕もひとかどの男になれた。それは父さんと違っているからじゃない。同じだからだ」の言葉が良かった。

ちば合同労組ニュース 第113号 2019年12月1日発行より