連載・介護労働の現場から〈働き方編6〉

連載・介護労働の現場から

連載・介護労働の現場から〈働き方編6〉

新人ウエルカム

▼仕事ができない人

介護は人手不足のせいか、ちょっと介護にはどうかな? という人も入職してくる。
たとえば、動作がスローモー、うつっぽくってしゃべらない人、空気読めない発達障害っぽい人、ため口しか聞けない、集中力がなく、途中で投げ出す、融通聞かない人…。
十数年前、派遣切りの労働者に無料で職業訓練を受けさせて介護の仕事に誘導しようとした雇用政策があったが、大失敗。派遣より給料が大幅に安いのと、モノ相手から人間相手の仕事への転換が難しいのが原因と言われてる。
介護は失業のセーフティネットと考えられているので、今も未経験の老若男女が現場にいきなりほうりこまれてくる。未経験なら、せめて、まず施設側で「人間の尊厳」「高齢者の理解」「基本的なケア」くらい研修してほしいものだ。
明らかに介護職として適性のない新人は、一日でわかる。「おはよっス!」「じいちゃん(利用者)、忙しいから、自分でやって」「ウンチなんか触れません」「掃除やりました!掃除機かたづけまで言われてない。あなたがやってよ」「いちいちうるさいんだよ。好きなようにやらせてよ」「途中で休憩してただけ」、返事をしない…。
このような新人は、ほんとめんどくさい。いないほうがマシと、早く辞めるように仕向けたりする。でもせっかく入ってきてくれたのに、もったいないと思う。彼、彼女らもおそらく介護がこんなきつい現場だったと想像しなかったのだ。それに、介護職の適正とは、テキパキと対人職をこなせるということだけではない。お年寄りと波長が合い、寄り添うケアができる能力と才能も立派な適正だ。

▼職員の多様性

どんな新人も決して、「使えない」と人格を否定するようなことはしないで、利用者に多様性があるなら、職員にも多様性が必要と考ええよう。職場も共生社会、介護なんて競争してランク付けする仕事じゃないでしょ。

 ◎理解ある先輩になるための3原則

1 ダメなところはストレートにダメ出し。どうしてダメなのかは必要ない。「掃除機も片づける」だけでよい。できたことは褒める。できないことは補ってあげる。
2 新人の好みや関心に興味をもつ。「おっ、そのTシャツいいね。どこで買った?」「今日は元気ないですね。どうした?」
3 人間大好きにさせる・個々の利用者のいいところを具体的に披露して、お年寄り大好き、人間大好きになってもらう。

 仕事は続けてみなきゃわからない。ゆとりをもって受け入れたい。そして、最も大事なことは経営者側の目線で教えないということ。苦労を共にする仲間になるのだから。
(あらかん)

ちば合同労組ニュース 第79号 2017年2月1日発行より