制度・政策医療を取り戻せ!厚生労働省に申入れ 二和病院労組 第2波ストライキ 医療を取り戻せ!厚生労働省に申入れ 船橋二和病院労組が12月4日、第2波ストライキを決行。コロナ感染の第3波の中、文字通り医療を取り戻すための医療労働者の渾身の闘いだった。 二和病院労組は支援の仲間と共に霞が関の厚生労働省へ向かい、「現場で命がけで働く医療労働者が何人もストライキして来ることがどういうことかわかりますか」「現場の声を聞いて下さい」... 2020.12.25制度・政策医療・介護労働の現場から広報
医療・介護労働の現場から報告・コロナ最前線の介護職場の実態 職場からの報告 報告・コロナ最前線の介護職場の実態 消毒液もマスクも足りずプレッシャーは大きい 最近の介護職場の様子を報告したい。 東京商工リサーチの統計によると介護事業者の倒産、休廃業・解散が過去最多ペースとなっている。他方、訪問介護事業では人手不足が深刻化し、厚生労働省によると9月の有効求人倍率は15倍だ。 訪問ヘルパーは高齢者が多く、平均年齢が60歳を超える事業所... 2020.12.25医療・介護労働の現場から広報
制度・政策労働組合の力でコロナ感染症対策を 緊急職場交流会開催 職場からの報告 労働組合の力でコロナ感染症対策を ちば合同労働組合労組交流センター 緊急の職場交流会を開催 4月19日、千葉労組交流センターとちば合同労組は、新型コロナウイルス感染が拡大する状況のなかで共同の職場交流会を開催した。緊急の呼びかけで、外出もままならない状況だったが、約40人が集まり、職場の状況や取り組みが報告された。 工場 ちば合同労組の組合員が4月中旬に新型コロ... 2020.05.21制度・政策医療・介護労働の現場から広報職場と労働法郵政職場
介護労働者ユニオン介護職場に労働組合を 介護職場に労働組合を! 介護労働実態調査 人手不足の職場をどう変えるか 介護労働安定センターが18 年10月に実施した「事業所における介護労働実態調査」(PDF)によると離職率や賃金は少し改善されたが、深刻な人手不足や非正規雇用、低賃金構造は変わっていない。介護職場の改善に向けて労働組合の組織化は大きなテーマだ。 ◎60歳以上は2割超 調査によると、65歳以上の介護労働者の割合は1... 2020.02.03介護労働者ユニオン制度・政策医療・介護労働の現場から広報
制度・政策『介護職のリアルと突破口』発売中 新聞各紙の記事掲載さる 『介護職のリアルと突破口』発売中 ちば合同労組から10月に出版された『介護職のリアルと突破口』が新聞各紙で取り上げられ好評販売中です。11月12日付東京新聞、11月21日付毎日新聞、さらに11月23日付船橋よみうりでも紹介されました。 地方版の記事なので注文は県内が中心ですがネット記事も配信されたのめ全国からの本の注文も少なくありません。 注文が一番多いのは高齢世代で、介護施設の入... 2019.12.04制度・政策医療・介護労働の現場から広報本の紹介
医療・介護労働の現場から「介護職のリアルと突破口」あらかん著 書籍出版 ちば合同労組ニュース連載が書籍になります 「介護職のリアルと突破口」 高齢者が増え、介護は身近になっている。しかし、その介護の現場で何が起きているのか? 特に施設介護の閉じられた現場で、介護労働者がどのような働き方をしているのかは、一般にはほとんど知る機会がない。 その一方、介護職員による虐待や殺人などの事件ばかり報道され、介護従事者はどうもロクでもない人たちという悪いイメージがある。 ... 2019.10.03医療・介護労働の現場から広報本の紹介組合活動
制度・政策 実践的に考える職場と労働法 介護職の労働条件の現状と課題 介護保険法に労働法違反で指定取り消しの規定 介護職場は、2000年の介護保険法の施行以降に開設された施設が多く、また要員不足も深刻なため職場環境の改善は大きなテーマです。 労働法規の違反 2016年労働基準監督年報によると、定期監督における違反事業率は、全体平均66・8%と比較して社会福祉施設は73・8%となっています。違反内... 2019.07.04制度・政策医療・介護労働の現場から広報職場と労働法
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈最新レポ⑦〉介護者を解放する 連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポー⑦〉 介護者を解放する 介護労働者の開き直り 会社の違法性は、年金事務所の「介入」により、私の社会保険加入や勤務実績は証明され、一か月分の給料は振り込まれた。 私は退職後、半月で転職した。 私の退職後も、ドミノ倒しのように職員が次々といなくなり、あまりの過重労働で体調不良の職員ばかり。業務分担や責任のなすり合いで職員の人間関係は最悪にな... 2018.05.03介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート⑥〉ブラック会社のルール 連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート⑥〉 ブラック会社のルール ●破れかぶれの報復 私の手元には、会社印のある採用通知書、雇用契約書、退職証明書。さらに発行された健康保険証と雇用保険被保険者証のコピー。タイムカードのコピーはないが、出勤日は手帳や日記にも記録してある。1か月分の研修資料、施設のマニュアル。書類だけでも、これらは採用も1か月の勤務実績もあったことを証明している。 ... 2018.03.27介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート⑤〉短期退職者への報復 連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート⑤〉 短期退職者への報復 ◎辞めよう 入社して本社研修後、施設に配属され、5日目でもう耐えきれなくなった。お年寄りをモノ扱いし、介護してやっていると上から目線で接し、弱みにつけこみ、食い物にする。そんなのは、介護ではない。 高い時給の正体は、(人手不足による)放置とぼったくり。 犯罪ではないか。こんな施設も存在するのだと思った。派遣職員... 2018.02.27介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート3〉人手不足下の職員 連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート3〉 人手不足下の職員 モノ扱い 国の配置基準の60%しか人がいない超人手不足、ワンフロアに30人ほどの入居者がいるが、そのフロアの職員配置は、多くて1人、ゼロの日もよくある。入居者の緊急コールは、他の階の職員のPHS電話に受信するようになっているが、手が離せないことがほとんどなので無視する。その結果、事故が多い。 入居者がベッドから転落... 2018.01.17介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈スペシャルレポート②〉人手不足とは何か 連載・介護労働の現場から〈最新スペシャルレポート②〉 人手不足とは何か ▼人手不足の結果 人手不足だと、介護職員は時間に追われ、すべてを効率優先、利用者の尊厳は二の次になる。 たとえば居室におむつ替えに入り、ドアを閉めない。うっかり忘れたのではなく、ドアを閉める心のゆとりがない。あるいは、臭いがこもらないように、わざと開けておく。 これは、性的虐待になる不適切ケアである。さらに廊下に... 2017.12.04介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈働き方編15〉労働組合という選択肢(2) 連載・介護労働の現場から〈働き方編15〉 労働組合という選択肢(2) よし、やってみよう 介護労働こそ労働組合 これまで、介護現場への入職から仲間づくりまでの働き方を書いてきた。これまでの段階で、思っていることを言う→本音で行動する→小さな交渉を重ねる→信頼のおける仲間がかなりの数揃ってきた等の条件をクリアできていたなら、いつでも労働組合を結成することができるはずだ。 介護労働者にこ... 2017.10.05介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈働き方編14〉労働組合という選択肢(1) 連載・介護労働の現場から〈働き方編14〉 労働組合という選択肢(1) 労働組合? 役に立つ? ▲働かせ方 なぜ、働くか? 生きていくためには日銭稼がなきゃ。多少、おかしいと思ったことでも、割り切って働けば、そのうち慣れてしまうもんだ。労働とはそんなものだ。 でも、たとえば、同じ職場で働く仲間が、会社のためにめちゃ残業して、身体はボロボロ、精神不安定、あげく家族とは離別し自殺してし... 2017.10.05介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から組合活動
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈働き方編13〉/仲間づくり(3)フットワーク 連載・介護労働の現場から〈働き方編13〉 仲間づくり(3)フットワーク ▲茹でガエル 国から事業所に払われる介護報酬はどんどん削られて、経営側は経費のコストを下げている。 いきなり人員を解雇したりはないが、離職した人員の補充をしないとか、パートの増員で補う。ボーナスや手当減給、業務体制の見直し。光熱費、物品などの経費削減…。 労働者がモチベーションを下げないように、少しずつコストを... 2017.08.02介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報
介護労働者ユニオン連載・介護労働の現場から〈働き方編12〉仲間づくり(2) 連載・介護労働の現場から〈働き方編12〉 仲間づくり(2)コミュニケーション ▼メンタル研修のムダ 介護労働は、一日中歩き回っているといっても過言ではない。勤務中、他の職員と業務以外で口を利くヒマもない。シフト制で勤務時間が合わないので、帰りに飲み会なんてまずない。プライベートなことはほとんどわからない。 そんな薄い関係でどうやって仲間づくりができるんだろう。仲間どころか労働に対す... 2017.07.11介護労働者ユニオン医療・介護労働の現場から広報