介護労働の現場から〈10〉給料に見合った働き

介護労働の現場から〈10〉
2014年2月3日

給料に見合った働き

ほとんどの介護施設は激務なので、その日一緒に組むスタッフのスキルや態度に大きく左右される。小さな施設ではまともな新人研修はなく、未経験でも2~3日の見習いでひとり立ち、どれだけガムシャラにやろうと、いきなり完璧にやれるはずがない。もともとなんでもできて、仕事が早く、要領よく、人見知りもなく……、要求されるのは神業に近い。
入ってから1、2日で辞めてしまう人も多い。結局残るのは、50~60歳代で転職が難しい年代。福祉専門学校を卒業しようが、まだ転職の可能性のある20~30歳代は、介護以外の道を選択する。子育て中の主婦パートでも、30~40歳代なら、介護は心身ともに疲れ果てるので、家事との両立は無理。スーパーや倉庫などのパートのほうが格段にラクだろう。

私はフルタイムパートで、50歳代男性社員の力石さんと組むことが多かった。彼は介護職としての経験が3年程度あったので、私は仕事を教えてもらえると期待したが、何を聞いても一瞥するだけ。利用者に対しては、隣に座ったり、ボディコミュニケーションをしたりして機嫌を取る。おぃおぃ、ここはホストクラブじゃないぞ。私が未熟ながら、食事、排泄、入浴などの業務をほとんど担う日もあった。おまけに、力石は突然、職場から消える。施設の外でタバコを吸ってたり、携帯をかけていたりする。
責任者に言いつけようと思ったが、まず本人に「外に行くときは黙って行かないで」と言うと、「ちょっと一服」とか「ちょっと用足しに」とかだけ言うようになった。あまり度々なので「勤務時間はそんなに用足しできないでしょ」と言ったら、キレた。
「こんなきつい仕事させられてるんだよ。テキトーに休憩取らなきゃもたないよ。給料に見合った働きだけすればいいの。どんなにやっても、(利用者は)認知(症)入ってるんだから、がんばるのは自己満足。あらかんさんもテキトーにやれば。介護はそんな仕事」
なるほどと思った。あまりにも労働条件が悪いと、その仕事に誇りを持つことができず、投げやりになる。しかし、そうして質の落ちた労働に未来はない。給料に見合った働きではなく、「働きに見合った給料」こそ目指す方向なのだよ、力石さん。
後に管理者に力石さんのサボりについて話したら、彼はここで昼間働いてから家で母親の介護。それに小中学生の子どもが2人いるシングルファザーという。
私はこれまで、家族の子育てや介護、障害者などを抱えながら介護職をやっている同僚にたくさん出会った。つらい事情を抱えているがゆえに条件を選べず、職場で搾取されて、労働に誇りを失ってしまった人も多い。だからといって労働を軽蔑し、サボって人に仕事を押し付けても何にもならない。仕事仲間とつらい仕事を分け合いながら、その労働を盾に労働条件を良くしていくことしか解決はない。そこから労働者の誇りが生まれると私は思う。
(あらかん)
(ちば合同労組ニュース42号から)