映画紹介 『太陽の子』

その他

映画紹介『太陽の子』

 第2次大戦中の日本の原子爆弾開発計画のを題材にした映画。戦争末期、開発に従事した若き研究員の葛藤などを描く。
 日本の原爆開発は、陸軍と海軍がそれぞれ主導する2つの研究があった。陸軍の計画は「2号計画」と呼ばれ、理化学研究所の仁科博士を中心に進められた。海軍が主導したのが「F研究」で京都大学理学部の荒勝研究所が中心に。軍部は新兵器開発に物理学者の協力を求めたのだ。この中には日本人初のノーベル物理学賞を受賞する湯川博士らも含まれる。
 日本の原爆開発計画と物理学者らの協力については書籍なども多い。湯川博士らの戦後の反核運動への関わりや、「原子力の平和利用」問題など古くて新しいテーマだ。最近の日本学術会議をめぐる緊張、学術と軍事の接近など、きわめて現代的な問題として迫っている。
 映画は、原爆の材料となるウラン235の抽出を遠心分離器を用いる方法の試行錯誤を軸に進む。とはいえ当事者たちは完成には程遠く戦争中に実用化することは不可能との認識だったようだ。映画では、研究に従事した学生らを出征させないために、あえて研究に協力したとのニュアンスも。

 8月6日、広島に新型爆弾が投下され京大チームも現地で土壌サンプル採取や放射線測定を行う。数十万人の生命を一瞬で奪う兵器の開発と、科学者として実験に没頭していたギャップ…
 兄が科学者になったため軍人に志願し最後は特攻隊を命じられる弟、幼なじみの女性や母親との会話など、映画は全体的に抑制的な描き方ではあるが、現代においてこうしたテーマを映画として成立させる工夫も感じた。

ニュース 第155号 2023年06月1日発行より