公務員・教育

公務員・教育

学校現場 多忙化と教員不足、残業代ゼロ

学校現場 多忙化と教員不足、残業代ゼロ 非正規問題が事態の核心の一つ  最近、学校現場の教員不足、残業代、非正規問題などが焦点化している。『先生が足りない』(4月14日/岩波書店)、『先生がいなくなる』(5月16日/PHP新書)、『先生を、死なせない』(昨年8月)など、物騒なタイトルの出版が続いている。「学級崩壊」「いじめ」など学校をめぐる問題はいろいろあったが、特に教員の働き方が問題になってい...
公務員・教育

臨時的任用教員の問題 取り組みを進めます

臨時的任用教員の問題について取り組みを進めます  会計年度任用職員制度が始まって3年となる来年3月に任用更新の上限3年で大量の雇止めが危惧されている。ちば合同労組でも取り組みを進めたい。  他方、公立学校では非正規教員は臨時的任用教員が多い。臨時教職員には「臨時的任用教職員」「非常勤教職員」「任期付職員」の3つがある。  臨時的任用教員は、本来、正規教職員が配置されるところに産前産後休暇や育児休暇...
公務員・教育

理研、やりたい放題の独立行政法人/業務委託や非正規化、雇止めが横行

やりたい放題の独立行政法人 業務委託や非正規化、雇止めが横行  理化学研究所(理研)で働く有期雇用の研究職の労働者が来年3月末で大量雇止めされる可能性があるとして理化学研究所労働組合の記者会見が大きく報道された。労働組合の試算によるとその数は600人に上る。  いわゆる無期転換5年ルールが2016年の法改定(専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法)により研究職については10年に延長...
公務員・教育

清掃職場で進む民間委託・非正規化

清掃職場で進む民間委託・非正規化  新型コロナの影響で在宅時間が増え、家庭ゴミが増加しています。マスクなど感染リスクがあるゴミも多く、医療従事者などと共にエッセンシャルワーカーと言われます。  ゴミ収集は住民生活にとって根幹をなす行政サービスです。しかし民間委託や予算削減、職員数の減少と高齢化などによりゴミ収集は大きな困難に直面しています。  常に注目される存在ではありませんが、ゴミ収集なしに地...
公務員・教育

ハローワーク非正規相談員の大量解雇に反対

非正規相談員の大量解雇に反対しハロワ前で宣伝・抗議を継続  ちば合同労組はこの間、ハローワーク職員(相談員)の3月末一斉雇い止めに反対して、県内各地のハローワーク前で宣伝・抗議活動を展開してきました。新型コロナ感染症の最前線で多忙な相談業務を行う非正規相談員を雇い止めにすることは絶対に容認できません。  「私も同じ気持ちです」「がんばってください」という職員から多くの声を掛けられました。また厚生...
公務員・教育

ハローワーク非正規相談員 3月末大量雇い止め許すな

ハローワーク非正規相談員 3月末の大量雇い止めを許すな  ハローワーク利用者のみなさん、ハローワーク職員のみなさん。 相談員の年度末の雇い止めを許すな  新型コロナ感染症の影響で雇用不安が拡大するなか、ハローワーク相談員の年度末一斉雇い止めが行われようとしています。コロナ禍の最前線で多忙な相談業務を行っている数千人の相談員を失業に追い込もうとしているのです。就職支援や雇用保険の手続きなど労...
公務員・教育

西成高校「反貧困学習」で感じたこと

西成高校「反貧困学習」で感じたこと  NHKのドキュメンタリー番組『逆転人生』で、大阪市西成区の府立西成高校を取り上げていた。西成区は貧困層が多く、親から子への「貧困の連鎖」が問題となっている。  西成高校は教育困難校とされ、生徒たちも学校への不信感も強く、年間100人の退学者があった。生徒たちに何が起きているのか? 教員たちは生徒の家を訪ね歩く。多くの親たちが非正規雇用やシングルマザーで生...
公務員・教育

雇い止めに公開質問状 秋山市長のゼロ回答に怒り

不当雇い止めに対し公開質問状 秋山市長のゼロ回答に怒り!  全国初とも言われる柏市の会計年度任用職員(環境部南部クリーンセンター)の9月末の雇い止めについて、ちば合同労組と内田博紀市議が連名で秋山浩保柏市長に提出した公開質問状の回答が10月12日付で送られてきました。  内容は従前の市の説明を繰り返すもので「民間委託を理由にして雇い止めにしたこと」「全国で異例の6か月任用にしていること」などをす...
公務員・教育

計年度任用職員の雇止め 柏市市長は撤回を

職場からの報告 内田議員・労組が連名で公開質問状 会計年度任用職員の雇止め 柏市・秋山市長は撤回を  柏市南部クリーンセンターでゴミ収集業務に従事する会計年度任用職員の雇い止めの撤回を求めて、ちば合同労組は9月28日、3回目の団体交渉を行いました。  同日午後、ちば合同労組と内田博紀・柏市議は連名で秋山市長に対し公開質問状を出しました(写真)。内田市議は9月17日の市議会においても不当解雇について...
公務員・教育

柏市・会計年度任用職員の雇いどめと闘う

職場からの報告 柏市が会計年度任用職員を雇いどめ 全国で初めてか 経緯のすべてが卑劣  柏市役所は南部クリーンセンターで働く3人の会計年度任用職員を9月30日で雇い止め(解雇)しようとしている。今年4月に全国で会計年度任用職員制度がスタートしてわずか半年で雇い止めというのだ。絶対に許せない。  8月27日、当該組合員と共に1回目の団体交渉を行った。対応した柏市環境部は雇い止めの理由について「10月...
公務員・教育

非正規公務員の現実 「同一労働・半額賃金」

非正規公務員の現実を知るためにできることを 週5日働いて年116万円  私の現実は「同一労働・半額賃金」 赤裸々な実態  「非正規雇用頼みの社会」――いま、これが可視化され、社会問題になり始めている。  11月6日に報道された『NHKクローズアップ現代+』。ここで非正規公務員のリアルな現実が暴露された。非正規公務員の6割が年収200万円以下……。  冒頭に紹介されたのはDV(ドメスティック・バ...
公務員・教育

〝公用車にドライブレコーダー取り付けるな〟

職場からの報告 〝公用車にドラレコ取り付けるな〟 1年近い交渉で一定の歯止め  昨年12月より当局が進めてきた公用車へのドライブレコーダー導入について報告します。  ちば合同労組としては公用車へのドラレコ取り付けは①実質的に監視されることから運転する労働者への心理的負担が大きく日々の報告などの業務が増える。一方的な「運転のあらさがし」につながる、②同乗する市民のセンシテイブな心情や会話も記録される...
公務員・教育

今こそ非正規公務員の組織化を

職場からの報告 今こそ非正規公務員の組織化を! 官製ワーキングプア研究会のシンポに参加  「『女性』から考える非正規公務問題」が都内で開催され、首都圏を中心に240人が集まった。会場には、図書館・女性関連施設・ハローワークなど公務職場で働く女性の自治体労働者や会計年度職員問題に取り組む地方議員などの姿が目立った。  非正規公務員問題が、労働運動の世界にとって大きな課題になりつつある。  全国の自...
公務員・教育

会計年度任用職員制度に反対 柏市役所へ要望書を提出

 職場からの報告 会計年度任用職員制度に反対 柏市役所へ要望書を提出  ちば合同労組は8月21日付けで柏市役所人事課へ「会計年度任用職員についての要望書」を提出しました。  会計年度任用職員制度とは臨時職員・アルバイト・パート・非常勤特別職の雇用期間を「原則・毎年の会計年度」(1年間)に限定して、制度上は最大4年間の任用(雇用)で雇止めできるものです。  契約更新は「人事評価の結果が良好であった場...
公務員・教育

「公務員、増える非正規」、ちば合同労組は取り組み開始します

非正規公務員の取り組みの開始を  朝日新聞4月4日付が「公務員、増える非正規」と報じた。北九州市の市営バスは、正規職員20人に対し、非正規職員は141人で87%。1995年時は、正規195人に対し非正規34人だった。完全に逆転。運転手は「人の命を預かる責任の重い仕事。大変さに見合った収入に」と語る。  総務省の調べでは16年4月現在、全国の自治体の非正規職員は64万人で05年調査の4割増。非正規が...
公務員・教育

会計年度職員制度は公務職場版の「働き方改革」です

公務職場版 「働き方改革」との闘い 会計年度職員制度の重大性  政府は今年4月を「働き方改革元年」と位置づけて、「生産性向上」を旗印に、世界の労働者が長い歴史の中でかちとってきた労働時間や雇用のあり方を全面的に破壊しようとしている。労働を時間で評価せず、過労死ラインを合法化する長時間労働の容認と、正社員を極限的に減らすことを推進している。  公務職場では来年4月からの「会計年度任用職員制度」の導入...